
The Shikoku Pilgrimage, known in Japanese as Shikoku Henro (四国遍路), is a spiritual journey unlike any other. Stretching across the four prefectures of Shikoku Island, this ancient route connects 88 Buddhist temples associated with the revered monk Kūkai (also known as Kōbō Daishi), the founder of Shingon Buddhism in the 9th century.
For over a thousand years, pilgrims—known as henro—have walked this sacred path, seeking spiritual purification, healing, and enlightenment. The full circuit covers approximately 1,200 kilometers (750 miles), and completing it on foot can take 30 to 60 days, depending on one’s pace and determination.
A Journey of Faith, Endurance, and Reflection
In the past, undertaking the Shikoku Pilgrimage was no easy feat.
Pilgrims had to traverse rugged mountains, dense forests, and remote coastlines—often with nothing more than straw sandals, a walking stick, and their faith. There were no bullet trains or convenient bus routes. The journey could be physically grueling and emotionally testing, yet it was also deeply transformative. It was said that pilgrims walked “with Kōbō Daishi at their side”—a spiritual companion guiding them throughout the journey.
Today, modern transportation makes accessing Shikoku much easier.
Visitors can fly from Tokyo or Osaka, take express trains, or even rent a car. While some still choose to walk the entire route, others combine walking with public transport, adapting the pilgrimage to suit their own lives and time.
Tradition Meets the Modern World
In recent years, the Henro Trail has quietly gained international attention.
More and more foreign travelers are drawn to the pilgrimage—not just for its religious significance, but for the unique opportunity to slow down, connect with nature, and discover a side of Japan beyond the bustling cities. The warm hospitality of local people, called o-settai, who offer gifts or help to pilgrims, leaves a lasting impression on many.
Whether you’re seeking spiritual growth, cultural immersion, or simply a meaningful adventure, the Shikoku Pilgrimage welcomes you—one step at a time.
四国遍路道を歩く:四国の島に刻まれた時を越えた巡礼の旅
**四国遍路(Shikoku Henro)**は、他に類を見ない精神的な旅です。
四国島の4県にまたがるこの古代の道は、9世紀に真言宗を開いたことで知られる高僧、空海(弘法大師)にゆかりのある88の仏教寺院を結んでいます。
1000年以上もの間、*遍路(へんろ)*と呼ばれる巡礼者たちは、この聖なる道を歩き、心の浄化や癒し、そして悟りを求めてきました。全行程はおよそ1,200キロ(750マイル)におよび、徒歩での巡礼には通常30日から60日ほどかかります。人の歩く速さや意志の強さによっても異なります。
信仰と忍耐、内省の旅
かつて、四国遍路に挑むことは容易なことではありませんでした。
巡礼者は険しい山々、深い森、人里離れた海岸線を、ただわらじと杖、そして信仰の力だけで歩きました。新幹線も、便利なバスもありませんでした。この旅は肉体的にも過酷で、心を試されるものでしたが、それゆえに深く人の心を変える体験でもありました。巡礼者は「弘法大師とともに歩む」と言われていました——この旅を通じて、精神的な伴走者として彼がそばにいるという考えです。
今日では、現代の交通手段によって四国へのアクセスはずっと簡単になっています。
東京や大阪から飛行機に乗ったり、特急列車を利用したり、レンタカーを借りることもできます。すべて徒歩で巡礼する人もいれば、徒歩と公共交通機関を組み合わせて、自分のペースや生活スタイルに合った方法で巡る人もいます。
伝統と現代の出会い
近年、遍路道は静かに国際的な注目を集めています。
ますます多くの外国人旅行者がこの巡礼に惹かれています——それは宗教的な意味合いだけでなく、日常を離れ、自然とつながり、日本の喧騒とは異なる一面を発見する貴重な体験となるからです。
地元の人々が巡礼者に贈り物や手助けをする**「お接待」**の文化も、多くの人の心に深い感動を残します。
あなたが精神的な成長を求めているとしても、文化を体験したいとしても、あるいはただ意味ある冒険を探しているとしても、四国遍路はきっとあなたを歓迎してくれるでしょう——一歩ずつ、確実に。