Hagi no Tsuki: A Sweet Taste of Sendai’s Skies

When traveling through Japan’s northeastern region of Tohoku, one of the sweetest stops you can make is in Sendai, the capital of Miyagi Prefecture. Often called the “City of Trees,” Sendai is a vibrant city known for its connection to Date Masamune, a powerful samurai lord, as well as for its beautiful natural surroundings—from the pine-covered islands of Matsushima Bay to the snowy peaks of the Zao Mountains.

But there’s one thing every Japanese traveler knows: no trip to Sendai is complete without bringing back a box of Hagi no Tsuki.

Literally meaning “Bush Clover Moon,” Hagi no Tsuki is a soft, golden sponge cake filled with a rich custard cream. It’s shaped like a full moon, capturing the elegance of Japanese aesthetics and the serenity of Sendai’s evening skies. The cake’s name is inspired by “hagi” (bush clover), a flower often associated with traditional Japanese poetry and the changing seasons.

Since its launch in the 1970s, Hagi no Tsuki has become one of Japan’s most iconic regional souvenirs. It’s a must-buy gift for people returning from business trips or vacations in Sendai. You’ll find it neatly stacked in gift shops at Sendai Station, Tohoku-area airports, and even in department stores across the country.

The beauty of Hagi no Tsuki lies not just in its deliciously light and creamy flavor, but also in its deep connection to local culture and memory. For many Japanese, unwrapping one brings back memories of past travels, warm hospitality, and the unique charm of northern Japan.

If you’re visiting Sendai—or even just passing through—make sure to taste the soft glow of Hagi no Tsuki. It’s not just a treat; it’s a bite-sized piece of Tohoku’s heart.


萩の月:仙台の空の甘い味わい

日本の北東部、東北地方を旅するとき、あなたが立ち寄ることができる最も甘い場所の一つは、宮城県の県庁所在地・仙台です。しばしば「杜の都」と呼ばれる仙台は、強大な戦国武将である伊達政宗とのつながりや、松島湾の松に覆われた島々蔵王連峰の雪に覆われた山々など、美しい自然で知られる活気ある都市です。

しかし、日本人の旅行者なら誰でも知っています――仙台を訪れたら、「萩の月」の箱を持ち帰らずには帰れないということを。

萩の月」は、名前の通り満月のような形をした柔らかく黄金色のスポンジケーキで、なかには濃厚なカスタードクリームが入っています。その姿は、日本的な美意識と、仙台の穏やかな夜空の静けさを表現しています。このお菓子の名前は、**日本の詩歌や季節の移ろいと深く関わる花「萩」**から着想を得ています。

1970年代に発売されて以来、萩の月は日本でも最も象徴的な地域土産のひとつとなりました。出張や旅行から帰る人たちが、家族や同僚のために必ず買って帰るお菓子です。仙台駅東北地方の空港、さらには全国の百貨店でも、整然と積み上げられているのを見かけることができます。

萩の月の魅力は、その軽やかでクリーミーな味わいだけでなく、地域文化や人々の記憶との深いつながりにもあります。多くの日本人にとって、萩の月を包み紙から取り出す瞬間は、過去の旅、温かいもてなし、そして日本の北国の独特な魅力を思い出させてくれるのです。

もしあなたが仙台を訪れるなら――あるいは通り過ぎるだけでも――萩の月を味わってみてください。それは単なるお菓子ではなく、東北の心が詰まった一口の贈り物なのです。