Toyama Bay, nestled along Japan’s Hokuriku coast, is home to one of the country’s most exquisite seafood treasures: the white shrimp, known locally as Shiro-ebi. Often called the “Jewel of Toyama Bay” (Toyama-wan no Hōseki), this translucent pink shrimp is celebrated for its delicate sweetness, melt-in-your-mouth texture, and sheer beauty.

Unlike more common shrimp varieties, Shiro-ebi live at depths of 300 meters and are found almost exclusively in Toyama Bay. This rare environment, where the sea floor drops steeply near the shore, allows fresh water from the Japan Alps to mix with the deep sea currents, creating ideal conditions for marine life. The shrimp are harvested using traditional small trawling nets from April to November, a method carefully managed to preserve the bay’s fragile ecosystem.

For centuries, Shiro-ebi was a local delicacy known mostly to those living in Toyama. However, in recent years, it has gained nationwide attention, thanks to advancements in preservation and processing techniques. Today, Shiro-ebi can be enjoyed not only fresh as sashimi or tempura, but also in beautifully packaged snacks, rice crackers, and seasoned flakes—often found in gourmet stores in Tokyo and other cities.

More than just a delicacy, Shiro-ebi symbolizes a deep connection between nature and tradition. The people of Toyama have long taken pride in protecting the bay’s clean waters and rich biodiversity. Sustainable fishing practices, environmental monitoring, and community-led initiatives ensure that this “jewel” continues to shine for generations to come.

If you ever visit Toyama, don’t miss the chance to taste Shiro-ebi in its birthplace. It’s not just a seafood—it’s a story of harmony between people and the sea.


富山湾の宝石:シロエビ

日本の北陸海岸に沿って位置する富山湾は、日本で最も洗練された海の宝のひとつ、シロエビの故郷です。地元では「シロエビ」として知られ、しばしば「富山湾の宝石(Toyama-wan no Hōseki)」と呼ばれるこの半透明のピンク色のエビは、その繊細な甘み、口の中でとろけるような食感、そして純粋な美しさで称賛されています。

より一般的なエビの種類とは異なり、シロエビは水深300メートルの深海に生息し、ほとんどが富山湾でしか見られません。この珍しい環境では、海底が海岸近くで急激に深くなり、立山連峰からの淡水が深海の海流と混ざり合うことで、海洋生物にとって理想的な条件が生まれています。エビは4月から11月にかけて、伝統的な小型の底引き網漁で漁獲されており、この方法は湾の壊れやすい生態系を保護するために慎重に管理されています。

何世紀もの間、シロエビは主に富山に住む人々に知られる地元の珍味でした。しかし近年では、保存技術や加工技術の進歩により、全国的な注目を集めるようになりました。今日では、シロエビは刺身や天ぷらとして新鮮なまま楽しめるだけでなく、美しく包装されたスナック、せんべい、味付けふりかけとしても東京や他の都市の高級店で見つけることができます。

単なる珍味以上に、シロエビは自然と伝統の深いつながりを象徴しています。富山の人々は、湾の清らかな水と豊かな生物多様性を守ることに長年誇りを持ってきました。持続可能な漁法、環境モニタリング、地域主導の取り組みによって、この「宝石」がこれからの世代にも輝き続けることが保証されています。

もし富山を訪れる機会があれば、その生まれ故郷でシロエビを味わう機会をお見逃しなく。それは単なる海の幸ではなく、人と海の調和の物語なのです。