In Japanese cuisine, few fish carry as much cultural significance—and culinary esteem—as tai, or sea bream. Known for its elegant appearance and delicate, sweet flavor, tai is more than just a delicious dish—it’s a symbol of good fortune, celebration, and national tradition.

The Japanese love for tai runs deep. The word “tai” conveniently rhymes with “medetai,” which means “auspicious” or “joyful.” Because of this, sea bream often appears at weddings, New Year’s feasts, and other momentous occasions. You might even see a victorious sumo wrestler posing with a whole tai fish raised triumphantly overhead—a custom that underlines tai’s status as a fish fit for champions.

And when it comes to tai, one region stands out: Uwajima, a coastal city in Ehime Prefecture on Shikoku Island. Surrounded by calm, nutrient-rich inland seas, Uwajima is famous for its exceptionally high-quality farm-raised sea bream. The fish grow in well-managed pens that mimic natural conditions, resulting in firm, clean-tasting flesh with just the right balance of fat and texture. Unlike some farmed fish, Uwajima’s tai is carefully fed and raised, yielding a product that rivals wild-caught fish in both taste and integrity.

One of the most popular ways to enjoy Uwajima tai is tai-meshi—a local specialty in which slices of fresh raw sea bream are served over warm rice, often with a raw egg and soy-based sauce. The contrast of silky fish, rich yolk, and fragrant rice creates a harmony that feels luxurious yet comforting.

So while sea bream can be found across Japan, eating Uwajima tai is a way to experience both premium flavor and a deep connection to Japanese tradition. Whether you’re celebrating something big—or simply indulging in a meal that feels special—Uwajima’s sea bream delivers both taste and meaning in every bite.


宇和島の真鯛:日本が誇る縁起の良い魚

日本料理において、これほどまでに文化的な意味と美食的な評価を兼ね備えた魚はほとんどありません。鯛(たい)、つまり sea bream(真鯛)は、その優雅な見た目と繊細でほんのり甘い味わいで知られています。鯛は、ただ美味しいだけではなく、幸運、祝福、そして国の伝統を象徴する存在です。

日本人の鯛への愛情は深く根付いています。「たい(鯛)」という言葉は、「めでたい(喜ばしい・縁起が良い)」という日本語と語呂が合っており、縁起物として好まれてきました。そのため、結婚式、お正月のごちそう、その他の大切な祝いの場では、鯛がよく登場します。優勝した相撲力士が、大きな鯛を頭上に掲げてポーズをとる光景を見たことがあるかもしれません。これは、鯛が「勝者にふさわしい魚」とされていることを表しています。

そして、鯛といえば際立って知られている地域がひとつあります。それが四国・愛媛県の沿岸都市、宇和島(うわじま)です。穏やかで栄養豊富な内海に囲まれたこの場所は、極めて高品質な養殖真鯛で有名です。宇和島の真鯛は、自然環境に近い状態で管理された生け簀で育てられ、程よい脂としっかりとした身質を持ち、清らかな味わいに仕上がります。多くの養殖魚とは違い、宇和島の鯛は丁寧に餌や環境管理がなされており、天然物にも引けを取らない味と品質を実現しています。

宇和島の鯛の最も人気のある食べ方のひとつが、鯛めしです。これは、新鮮な生の鯛の切り身をご飯の上にのせ、卵黄や醤油ベースのタレとともにいただく、この地域の名物料理です。とろけるような魚、濃厚な卵黄、香り高いご飯が織りなすコントラストは、贅沢でありながらどこかほっとする味わいを生み出します。

もちろん、日本の各地で鯛は味わえますが、宇和島の真鯛を食べることは、上質な味わいと日本の伝統に深くつながる体験そのものです。何か大きなお祝いのときであれ、ただ「特別な気分」で食事を楽しみたいときであれ、宇和島の真鯛は、一口ごとに“味”と“意味”の両方を届けてくれます。