If you’re a fan of Japanese culture, chances are you’ve already encountered matcha — the finely ground green tea powder used in tea ceremonies and sweets. But have you heard of Uji tea? Grown in the historic town of Uji, just south of Kyoto, Uji tea is one of Japan’s most prestigious and traditional green teas.

Uji’s tea-growing history dates back to the 12th century. It is said that Zen monks brought tea seeds from China, and the climate and terrain of Uji proved perfect for cultivation. Over the centuries, Uji became a center for high-quality tea production, deeply connected to the development of the Japanese tea ceremony by masters such as Sen no Rikyū.

Uji tea is not just one type of tea. It includes matcha (powdered green tea), gyokuro (shade-grown green tea), and sencha (steamed green tea). What makes Uji tea stand out is its refined umami flavor, vibrant green color, and careful production techniques, many of which are still done by hand.

Visiting Uji is a treat for the senses. You can stroll through tea fields, visit centuries-old tea shops, and enjoy freshly made matcha sweets along the Uji River. The Byodo-in Temple, a UNESCO World Heritage Site, adds historical beauty to the tea experience.

For tea lovers and cultural explorers alike, Uji tea offers more than just a drink — it’s a journey into the heart of Japanese tradition.


宇治茶を発見する:一杯のお茶に込められた日本の優雅さ

もしあなたが日本文化のファンなら、すでに抹茶に出会ったことがあるかもしれません ― 茶道や和菓子に使われる、細かく挽かれた緑茶の粉です。でも、宇治茶のことはご存じでしょうか?宇治茶は、京都の南にある歴史ある町・宇治で栽培されており、日本で最も名高く伝統的な緑茶の一つです。

宇治のお茶栽培の歴史は12世紀にさかのぼります。禅僧たちが中国から茶の種を持ち帰ったと言われており、宇治の気候と地形は栽培に最適でした。何世紀にもわたって、宇治は高品質なお茶の生産地となり、千利休のような茶道の宗匠たちによって、日本の茶道の発展と深く結びついていきました。

宇治茶は一種類のお茶ではありません。抹茶(粉末状の緑茶)玉露(日陰で育てられる緑茶)煎茶(蒸した緑茶)が含まれます。宇治茶を際立たせているのは、洗練されたうま味のある味わい、鮮やかな緑色、そして多くがいまも手作業で行われている丁寧な製法です。

宇治を訪れることは、五感へのご褒美です。茶畑を歩き、何百年も続く茶舗を訪ね、宇治川沿いで作りたての抹茶スイーツを楽しむことができます。ユネスコ世界遺産に登録されている平等院は、茶の体験に歴史的な美しさを添えます。

お茶好きにも文化探求者にも、宇治茶はただの飲み物以上のものを提供してくれます ― それは日本の伝統の核心への旅なのです。