When you think of Japan, images of temples, sushi, or cherry blossoms may come to mind. But Japan is also a country blessed with pure and delicious water, often referred to as “Meisui” or “Famous Waters.” Among them, Rokko’s Famous Spring Water, from the Rokko mountain range in Hyogo Prefecture, holds a special place.

The Rokko Mountains rise above the city of Kobe, facing the Seto Inland Sea. Rain and snow slowly filter through layers of granite over many years, creating a naturally soft and refreshing water. This gentle mineral balance gives Rokko’s water a smooth taste, making it easy to drink and perfect for brewing tea or coffee.

Rokko’s spring water is not only loved by locals but also became one of the first bottled waters in Japan, sparking the modern culture of mineral water here. Many breweries and confectionery shops in Kobe have long relied on this pure water for their craft, from sake brewing to traditional sweets.

For travelers, visiting Rokko is more than just a scenic mountain trip—it’s also a chance to experience the source of Japan’s famous water culture. Whether enjoyed straight from the spring or in a cup of locally brewed sake, Rokko’s Famous Water represents the harmony of nature, tradition, and daily life in Japan.


六甲の名水 ― 山からの贈り物

日本を思い浮かべるとき、寺院や寿司、あるいは桜の花のイメージが頭に浮かぶかもしれません。けれども日本はまた、しばしば「名水」と呼ばれる、純粋で美味しい水に恵まれた国でもあります。その中で、兵庫県の六甲山地からの 六甲の名水 は特別な位置を占めています。

六甲山は神戸の街の上にそびえ、瀬戸内海に面しています。雨や雪は何年もかけて花崗岩の層をゆっくりと通り抜け、自然に柔らかくてさわやかな水を作り出します。この穏やかなミネラルのバランスが六甲の水に滑らかな味わいを与え、飲みやすく、お茶やコーヒーを淹れるのに完璧なものとしています。

六甲の湧水は地元の人々に愛されているだけでなく、日本で最初にボトル詰めされた水のひとつとなり、ここにおけるミネラルウォーターの現代文化を引き起こしました。神戸の多くの酒蔵や菓子店は、昔からこの清らかな水を酒造りや伝統的な和菓子づくりのために頼ってきました。

旅行者にとって、六甲を訪れることは単なる景色のよい山への旅以上の意味を持っています―それはまた、日本の有名な水文化の源を体験する機会なのです。泉からそのまま味わっても、地元で醸造された酒の一杯の中で楽しんでも、六甲の名水 は日本における自然、伝統、そして日常生活の調和を表しています。