In the Aizu region of Fukushima Prefecture, there is a beloved folk toy known as Akabeko — a red papier-mâché cow with a nodding head. This charming figure has been passed down for centuries and is said to have its origins in the 17th century, when red cows were believed to have helped build a temple in Aizu.

Akabeko is more than just a toy; it is a symbol of protection and good health. In the past, parents would give Akabeko to children as a talisman to ward off illness. The bright red color was thought to repel disease, and its gently bobbing head, which moves when touched, brings a sense of calm and joy to those who watch it.

Interestingly, Akabeko experienced a revival during the COVID-19 pandemic. People were drawn to its history as a guardian against sickness and its cheerful, soothing motion. Today, you can find Akabeko not only in traditional craft shops but also as a motif on masks, stationery, and even modern art pieces.

If you visit Fukushima, you can try painting your own Akabeko at local workshops — a perfect way to bring home a piece of Aizu’s spirit.


赤べこ:会津のうなずく赤い牛

福島県会津地方には、赤べこ として知られる愛されている郷土玩具があります。これは、首をうなずかせることができる赤い張り子の牛です。この魅力的な人形は何世紀にもわたって受け継がれており、起源は17世紀にさかのぼるといわれています。当時、赤い牛が会津で寺の建設を手伝ったと信じられていました。

赤べこは単なるおもちゃではなく、健康と安全の象徴です。昔、親たちは病気を追い払うお守りとして赤べこを子どもに与えていました。明るい赤色は病気を寄せつけないと考えられており、触るとやさしく動く首は、見ている人に落ち着きと喜びをもたらします。

興味深いことに、赤べこは新型コロナウイルスの流行時に復活を遂げました。人々は病から守る守護者としての歴史と、その陽気で癒されるような動きに引きつけられたのです。今日では、赤べこは伝統工芸品店だけでなく、マスクや文房具、さらには現代アート作品のモチーフとしても見つけることができます。

福島を訪れたなら、地元の工房で自分だけの赤べこを絵付けしてみることができます ― 会津の精神を持ち帰るのにぴったりの方法です。