October 2, 2025

Travelers to Japan have a reason to celebrate: the historic Kumano Kodo pilgrimage trail has fully reopened for the first time in 14 years. On October 1, 2025, a 3.5-kilometer section of the Nakahechi Route in Tanabe City, Wakayama Prefecture, became walkable again. This part of the World Heritage trail was closed after the 2011 Kii Peninsula floods and landslides, forcing hikers to take a detour route. Thanks to years of careful restoration work, the original path between the “Nakado Tea House Ruins” and the “Jagata Jizo” is now accessible once more.
For those unfamiliar, the Kumano Kodo is a network of sacred pilgrimage routes in Japan’s Kii Peninsula. Together with Spain’s Camino de Santiago, it is one of only two pilgrimage routes recognized as UNESCO World Heritage sites. For centuries, emperors, monks, and ordinary people have walked these mountain paths to visit the three great Kumano shrines: Kumano Hongu Taisha, Kumano Nachi Taisha, and Kumano Hayatama Taisha. Walking the Kumano Kodo is not just hiking—it is a spiritual journey through lush forests, stone-paved trails, and ancient shrines that carry the weight of over a thousand years of history.
The reopening allows visitors to experience the authentic route as pilgrims once did. Along the way, hikers can enjoy breathtaking mountain landscapes, moss-covered stone steps, and quiet encounters with traditional roadside statues like the Jizo guardians. Autumn, with its crisp air and vibrant foliage, is an especially magical season to explore.
When visiting, travelers should also take time to explore the surrounding attractions. Near Tanabe, you’ll find Yunomine Onsen, one of Japan’s oldest hot springs and once a ritual purification site for pilgrims. In Nachi, don’t miss the Nachi Waterfall, Japan’s tallest single-drop waterfall, framed by the iconic red pagoda of Seiganto-ji Temple. Local cuisine is another highlight: try fresh Kumano beef, regional specialties like mehari-zushi (rice wrapped in pickled mustard leaves), or relax with locally brewed sake.
With the full reopening of the Nakahechi Route, the Kumano Kodo is once again complete, offering travelers a chance to walk in the footsteps of history and immerse themselves in Japan’s deep spiritual and cultural heritage.
熊野古道 正規ルート、14年ぶりに再開
日本を訪れる旅行者にとって朗報です。歴史ある熊野古道の巡礼路が、14年ぶりに完全に再開しました。2025年10月1日、和歌山県田辺市の中辺路ルートの約3.5キロの区間が再び歩けるようになったのです。この世界遺産の一部は、2011年の紀伊半島豪雨による土砂崩れのため閉鎖され、長らく迂回路を歩く必要がありました。しかし、数年にわたる丁寧な復旧作業のおかげで、「仲人茶屋跡」から「蛇形地蔵」に至る本来の道が、再び通行可能となりました。
熊野古道をご存じない方のために説明すると、熊野古道は紀伊半島に広がる神聖な巡礼路のネットワークです。スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路と並び、世界で2つしかないユネスコ世界遺産の巡礼路のひとつです。何世紀にもわたり、天皇や僧侶、庶民がこの山道を歩き、熊野三山――熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社を目指しました。熊野古道を歩くことは単なるハイキングではなく、緑豊かな森、石畳の道、そして千年以上の歴史を持つ神社へと続く精神的な旅なのです。
今回の正規ルート再開によって、旅行者はかつて巡礼者が歩いた“本来の道”を体験できるようになりました。道中では、雄大な山々の景色、苔むした石段、そして道端に静かに佇む地蔵など、伝統的な日本の風景に出会えます。特に秋は空気が澄み、紅葉が美しいため、探訪には最適の季節です。
また、訪れる際には周辺の名所も楽しむとよいでしょう。田辺近くには、日本最古の温泉のひとつであり、巡礼者の湯垢離場でもあった湯の峰温泉があります。那智では、日本一の落差を誇る那智の滝と、三重塔の赤い塔を背景にした荘厳な景色を楽しむことができます。さらにご当地グルメも魅力です。新鮮な熊野牛、高菜の葉で包んだご飯のめはり寿司、地元の酒造が醸す日本酒など、旅の疲れを癒す味わいが揃っています。
中辺路ルートの完全再開によって、熊野古道は再びその全貌を取り戻しました。旅行者は歴史の足跡をたどり、日本の深い精神性と文化遺産に浸ることができるでしょう。
