
Among Kyoto’s many treasures, Yatsuhashi stands as one of its most beloved traditional sweets. Made from glutinous rice flour, sugar, and cinnamon, its delicate flavor and soft texture perfectly capture the refined spirit of Kyoto. Originally baked into crisp, harp-shaped cookies centuries ago, Yatsuhashi was named after a famous musician, Yatsuhashi Kengyō, in the Edo period. The sweet became a favorite souvenir among pilgrims visiting Kyoto’s temples.
Over time, the artisans of Kyoto transformed the confection into its now-famous nama yatsuhashi — the soft, mochi-like version that wraps red bean paste in a tender cinnamon-scented sheet. Today, this “raw” style has become the mainstream form, cherished for its smooth texture and gentle sweetness.
What makes Yatsuhashi special is the craftsmanship behind it. Each piece reflects the precision and sensitivity of Kyoto’s confectioners, who balance texture, flavor, and aesthetic beauty. In recent years, creative variations such as matcha, black sesame, and strawberry have appeared, blending Kyoto’s centuries-old artistry with modern tastes. This harmony between tradition and innovation continues to make Yatsuhashi a symbol of Kyoto’s evolving culture.
八つ橋 ― 京都の伝統が奏でる甘い調べ
京都に数ある宝の中でも、「八つ橋」は最も愛されている伝統菓子の一つです。
もち米の粉、砂糖、そしてシナモンから作られるその繊細な風味とやわらかな食感は、京都の上品な精神を見事に表現しています。
もともとは何世紀も前に、パリッと焼き上げられた琴の形をしたせんべいとして誕生しました。名前は江戸時代の有名な音楽家・八橋検校(やつはしけんぎょう)に由来しています。このお菓子は、京都の寺院を訪れる参拝者たちの間で人気の土産となりました。
時が経つにつれて、京都の職人たちはこの菓子を進化させ、現在よく知られている「生八つ橋」へと形を変えました。
やわらかく、もちのような生地であんこを包み、ほんのりとシナモンの香りが漂うそのスタイルは、「生」タイプとして広く親しまれています。なめらかな舌触りとやさしい甘さが特徴です。
八つ橋を特別なものにしているのは、その背後にある職人の技です。
一つひとつのお菓子に、京都の菓子職人の精密さと繊細な感性が込められています。
食感・風味・美しさの調和を大切にしながら作られるのです。
近年では、抹茶、黒ごま、いちごなど、創造的なバリエーションも登場し、何百年もの職人技と現代の味覚が融合しています。
この「伝統と革新の調和」こそが、八つ橋を京都文化の進化を象徴する存在にしているのです。
