
Nestled in the sacred city of Ise, Akafuku Mochi stands as one of Japan’s most enduring and beloved traditional sweets. First created in 1707, this delicacy has been cherished for over three centuries by pilgrims visiting the revered Ise Grand Shrine. Akafuku’s simple yet refined form—a smooth layer of sweet red bean paste enveloping soft, hand-pounded rice cake—embodies the spirit of Japanese omotenashi, or heartfelt hospitality.
The sweet’s distinctive design, with gentle ridges along the red bean paste, is said to represent the flow of the nearby Isuzu River, which purifies visitors before they approach the shrine. Each bite reflects the harmony between nature, faith, and craftsmanship that defines the Ise region.
Despite its deep roots in tradition, Akafuku continues to evolve while maintaining its authenticity. Visitors to Ise can enjoy freshly made mochi at the flagship shop, where it’s served with warm green tea in a setting that feels timeless. Through its taste and presentation, Akafuku Mochi connects the past and present—inviting everyone to experience the serene beauty and spirit of Japan’s cultural heart.
赤福餅 ― 伊勢の変わらぬおもてなしの心
神聖な都市・伊勢にたたずむ「赤福餅」は、日本でも最も長く愛され続けている伝統菓子のひとつです。1707年に初めて作られて以来、300年以上にわたり、伊勢神宮を訪れる参拝者たちに大切に親しまれてきました。赤福の、なめらかなこしあんが柔らかな手つきの餅を包むという、シンプルでありながら洗練された形は、日本の「おもてなし(心からのもてなし)」の精神を体現しています。
餡の表面につけられたやわらかな筋は、神宮のそばを流れる五十鈴川の流れを表しているといわれています。この川は、参拝者が神域に入る前に身を清める場所です。ひと口食べるごとに、伊勢の土地に息づく「自然」「信仰」「職人の技」の調和を感じることができます。
深い伝統に根ざしながらも、赤福はその本質を失うことなく進化を続けています。伊勢の本店では、できたての赤福餅を温かいお茶とともに味わうことができ、時代を超えた空間を感じることができます。その味と佇まいを通して、赤福餅は過去と現在をつなぎ、日本文化の中心にある静謐な美しさと心を訪れる人々に伝え続けているのです。
