
In Japan, curry has long been a beloved comfort food—so much so that it’s often called the country’s “national dish.” From school lunches to homemade family meals and specialty restaurants, Japanese-style curry has found its way into nearly every household.
But in recent years, a unique variant has emerged from the northern island of Hokkaido and taken the nation by storm: Soup Curry.
A Culinary Creation from Sapporo
Soup curry traces its origins back to 1970s Sapporo. Initially introduced as a medicinal, health-conscious soup made with spices, it gradually evolved into the dish we know today—an aromatic, soup-like curry served with large chunks of vegetables and meat.
Unlike thick Japanese curry roux or traditional Indian curry, soup curry features a thin, flavorful broth. Often topped with a whole chicken leg or tender pork, it’s paired with vibrantly colored vegetables like bell peppers, carrots, eggplant, and broccoli. The rice is served separately, letting you dip it as you go.
This hybrid of soup and curry represents a new culinary genre—something uniquely Japanese, yet unlike anything found elsewhere in the country.
From Hokkaido to the Nation
Once a regional specialty, soup curry began gaining popularity across Japan in the 2000s. Media coverage and word-of-mouth helped it spread beyond Hokkaido, and now, you can find dedicated soup curry restaurants in major cities like Tokyo, Osaka, and Nagoya.
Many of these restaurants let customers customize their level of spiciness, soup base, and toppings—adding to its appeal. The dish’s distinctive presentation and flavor also make it a hit on social media.
Soup curry has also entered the world of take-home dining, with frozen, retort, and online-order versions becoming increasingly available. You can now enjoy authentic Sapporo-style soup curry from the comfort of your home.
The Global Reaction – “I’ve Never Seen Curry Like This!”
Among foreign visitors, soup curry is still something of a hidden gem—but one that leaves a strong impression. Travelers often describe it as “a totally new curry experience.”
The fusion of spicy broth, bold ingredients, and colorful plating fascinates international food lovers. Health-conscious eaters are drawn to the abundance of vegetables, while spice fans appreciate being able to choose their heat level.
Many tourists who try soup curry in Hokkaido go out of their way to seek it out again in Tokyo—or even abroad, if they’re lucky enough to find a restaurant that serves it.
Soup curry is a delicious testament to Japan’s culinary creativity—uniquely regional, yet universally appealing.
Born in Sapporo, it’s on a journey to become a global comfort food, one spoonful at a time.
スープカレー──カレーでもなく、スープでもない。北海道発の“第3のカレー”
カレーは、いまや「日本の国民食」と呼ばれるほど広く親しまれている料理。
家庭の味として、給食の定番として、そして専門店の個性派メニューとして、カレーは長年にわたって日本人の食卓を彩ってきました。
そんな中、ここ数年で注目を集めているのが、北海道・札幌発祥の**「スープカレー」**です。
スープカレーはどうやって生まれた?
スープカレーのルーツは1970年代の札幌にあります。
当初は薬膳を意識した“体にやさしいスパイススープ”として提供されていましたが、次第にカレーのスパイスと組み合わさり、現在の形──大きな具材がゴロっと入ったスープ状のカレーへと進化していきました。
特徴は、サラサラとしたスープ状のルーと、素揚げや蒸し焼きにされた彩り豊かな野菜。
チキンレッグや角煮など、豪快な肉がメインとして添えられることも多く、食べごたえは抜群です。ごはんは別皿で出され、スープに浸しながらいただくスタイルが基本。
日本の“とろみ系カレー”や、インドの“スパイスカレー”とも異なる、新ジャンルのカレーとしての地位を確立しました。
北海道から全国へ──スープカレーの拡がり
もともとは札幌を中心に数店舗で親しまれていたスープカレーですが、2000年代以降、メディアや口コミで注目が高まり、東京・大阪・名古屋など全国の主要都市にも専門店がオープン。スープの辛さや具材を選べるスタイルや、異国的な店構えも人気の理由です。
また、お取り寄せ用の商品や、レトルト・冷凍食品としての展開も進み、今では自宅で本格的なスープカレーを味わうことも可能に。カレーイベントでも高い支持を集めるなど、確実に“定番”の仲間入りを果たしつつあります。
外国人の視点──「こんなカレー、見たことない!」
訪日外国人の間でもスープカレーの認知度は上昇中です。
特に欧米やアジアからの旅行者には、「こんな形のカレーは初めて」と驚きを持って受け入れられることが多く、“カレー×スープ×野菜”という発想のユニークさに興味を持つ声が多く聞かれます。
健康志向の高い人々には、野菜たっぷりの見た目や栄養バランスが魅力的に映るようですし、スパイスを好む層には、自分で辛さを調整できるシステムが受けています。
特に札幌を訪れた旅行者の中には、「また日本に来たら絶対食べたい」とリピーターになる人も少なくありません。
スープカレーは、日本のカレー文化の進化形であり、北海道の自由な食文化から生まれた傑作。
これからますます世界中の“カレーファン”を魅了していくことでしょう。