Discovering the Deep World of Japanese Sake: A Tradition and a Journey

Japan’s traditional sake brewing, now recognized as a UNESCO Intangible Cultural Heritage, represents a rich and diverse culture that stretches far beyond what even many Japanese people fully know. In every region of Japan, sake is crafted using local rice, water, koji mold, and traditional methods passed down for generations. Each area offers its own unique flavors and techniques, making the world of Japanese sake a never-ending journey of discovery.

On April 26, 2025, a special symposium and tasting event was held in Tokyo to celebrate the UNESCO registration and to introduce Japan’s sake and shochu culture to foreigners living in Japan. Nearly 50 foreigners gathered to hear from brewers from Tokyo, Chiba, Kanagawa, and Yamanashi prefectures. Yoshida Rui, a well-known writer and “tavern poet,” also spoke passionately about the magic of sake, emphasizing its incredible versatility: “Sake pairs beautifully with any cuisine—Chinese, Italian, French—you name it. And it invites you to travel and explore.”

At the event, participants had the rare chance to sample a wide range of carefully selected sakes and shochus, many from small breweries that are lesser-known even within Japan. One Polish attendee remarked, “I love namagenshu (unpasteurized sake). Overseas, you usually only find the major brands. If these smaller craft sakes became available abroad, I think they would be very well received.”

While Japan’s domestic sake market has been shrinking since its peak in 1973, the international popularity of sake and Japanese whisky is on the rise. Japan’s National Tax Agency sees this UNESCO recognition as an opportunity to further expand the overseas market and to deepen global appreciation for Japan’s traditional sake-making.

For foreign fans of Japan, exploring the diverse world of sake is like embarking on a journey across the country—one glass at a time. Each bottle tells a story of its land, its people, and its traditions. We hope that more opportunities will arise for people around the world to experience the profound beauty of Japanese sake.


日本酒の奥深い世界を発見する:伝統と旅

ユネスコの無形文化遺産に登録された日本の伝統的な酒造りは、日本人でさえ完全には知り尽くせない、豊かで多様な文化を表しています。日本の各地域では、地元の米、水、麹、そして代々受け継がれた伝統的な製法を用いて酒が造られています。それぞれの地域が独自の味わいや技術を持っており、日本酒の世界は尽きることのない発見の旅となっています。

2025年4月26日、東京都内でユネスコ登録を祝う特別なシンポジウムと試飲会が開かれ、日本に住む外国人に日本酒や焼酎文化を紹介しました。東京、千葉、神奈川、山梨各地の蔵元たちが集まり、約50名の外国人参加者を前に、それぞれの取り組みについて語りました。「酒場詩人」として知られる作家の吉田類さんも登壇し、日本酒の魅力について熱く語りました。「日本酒は、中華料理でもイタリアンでもフレンチでも、どんな料理にも素晴らしく合うんですよ。旅もできるし、素晴らしいと思います」と彼は強調しました。

このイベントでは、参加者たちが厳選された日本酒や焼酎を試飲する貴重な機会を得ました。その多くは、日本国内でもあまり知られていない小さな酒蔵からのものでした。あるポーランド人参加者は、「生原酒が大好きです。海外では有名なブランドしか置いていないことが多いですが、こういったクラフト的な小さな蔵のお酒が海外にもあれば、すごく人気が出ると思います」と語りました。

日本国内の日本酒市場は、1973年のピーク時以降縮小傾向にありますが、海外における日本酒と日本産ウイスキーの人気は高まっています。国税庁は、このユネスコ登録をきっかけに、海外市場のさらなる拡大と、日本の伝統的な酒造りへの世界的な理解を深める機会と捉えています。

日本好きの外国人にとって、日本酒の多様な世界を探検することは、まるで一杯ごとに日本中を旅するようなものです。それぞれの酒には、その土地と人々、そして伝統の物語が込められています。日本酒の奥深い美しさを世界中の人々がもっと体験できる機会が増えることを願っています。