Among the many cultural treasures of Okinawa, Ryukyu glass stands out as one of the most colorful and beloved. Born from a blend of craftsmanship, history, and island spirit, this unique glassware is more than just a container—it’s a reflection of Okinawa’s soul.

Ryukyu glass traces its origins to the post-World War II era, when local artisans began melting down discarded glass bottles—such as those from American military bases—to create vibrant new pieces. Each creation was handmade, resulting in charming bubbles, uneven shapes, and rich, unpredictable colors. What began as a practical craft evolved into a celebrated art form, recognized across Japan and beyond for its beauty and warmth.

What makes Ryukyu glass truly special is not just its appearance, but the feeling it evokes. Holding a glass filled with shikuwasa juice (a tart local citrus), Orion Beer, or awamori (Okinawa’s traditional distilled liquor) brings a deeper connection to the island’s flavors and atmosphere. The gentle curves and colorful patterns seem to capture the light of the tropical sun and the hues of the surrounding sea. It’s an experience that combines taste, touch, and tradition.

For those traveling to Okinawa, a visit to Ryukyu Glass Village in Itoman City is a must. As the largest glass workshop in the region, the facility showcases not only traditional techniques, but also modern artistic expressions of nature through glass. Their newest exhibition area, Ryukyu Cocoon, opened in December 2024 and features three breathtaking installations: Chura Sora (beautiful sky), Chura Umi (beautiful sea), and Chura Hana (beautiful flowers). From twinkling stars to vibrant ocean life, these works highlight the boundless possibilities of Ryukyu glass.

Whether as a souvenir, a gift, or a cherished memory from your trip, Ryukyu glass is more than an object—it’s a story of resilience, artistry, and the beauty of Okinawa.


琉球ガラスの美しさを発見する:沖縄を映し出すきらめき

沖縄の多くの文化的宝物の中で、琉球ガラスはもっとも色彩豊かで愛されるものの一つとして際立っています。職人技、歴史、そして島の精神が融合したこのユニークなガラス製品は、単なる容器以上のものであり、沖縄の魂を映し出しています。

琉球ガラスの起源は第二次世界大戦後にさかのぼります。当時、地元の職人たちは米軍基地などで廃棄されたガラス瓶(例えばアメリカの飲料ボトルなど)を溶かして、鮮やかな新しい作品を作り始めました。それぞれの作品は手作りであり、魅力的な気泡、不均一な形、そして豊かで予測できない色合いが特徴でした。実用的な工芸から始まったこの技術は、美しさと温かみにより称賛される芸術へと進化しました。日本国内だけでなく、海外でも認められています。

琉球ガラスを本当に特別なものにしているのは、見た目だけではなく、それが呼び起こす感覚です。シークワーサー(地元の酸っぱい柑橘)、オリオンビール、あるいは泡盛(沖縄の伝統的な蒸留酒)を注いだグラスを手にすると、島の味と雰囲気により深く結びついていると感じられます。優しい曲線とカラフルな模様は、まるで南国の太陽の光や周囲の海の色をとらえているようです。それは、味覚、触覚、そして伝統が組み合わさった体験です。

沖縄を訪れる人にとって、糸満市にある「琉球ガラス村」への訪問は必見です。地域で最大規模のガラス工房であるこの施設では、伝統的な技法だけでなく、自然をガラスで表現した現代的な芸術作品も紹介されています。2024年12月にオープンした最新の展示エリア「琉球コクーン」では、「美ら宙(ちゅらそら)」「美ら海(ちゅらうみ)」「美ら花(ちゅらはな)」の3つの息をのむようなインスタレーションが展示されています。星空のきらめきから鮮やかな海の生き物まで、これらの作品は琉球ガラスの無限の可能性を強調しています。

お土産、贈り物、あるいは旅の大切な思い出として、琉球ガラスは単なる物ではありません――それは、レジリエンス(回復力)、芸術性、そして沖縄の美しさの物語なのです。