
In the heart of Fukuoka, a charming confection called Tsuru-no-ko—meaning “baby crane”—has delighted locals and visitors alike for over a century. Created by the long-established confectioner Ishimura Manseido, this soft, snow-white sweet embodies both elegance and comfort.
At first glance, Tsuru-no-ko resembles a small egg, its smooth surface hinting at the tender filling within. When bitten into, the fluffy marshmallow exterior gives way to a rich custard cream center—a delicate balance of textures and flavors that has remained unchanged since its debut in 1910.
This seemingly simple sweet reflects the artistry and patience of Fukuoka’s confectionery tradition. Each piece is carefully handmade, a testament to the enduring craftsmanship passed down through generations. While it evokes nostalgia for many Japanese people, Tsuru-no-ko also feels surprisingly modern, bridging the gap between Western-style sweets and Japanese refinement.
In recent years, limited-edition versions featuring matcha or seasonal fruits have appeared, attracting younger fans and tourists who appreciate both the history and innovation behind this local treasure. With every soft bite, Tsuru-no-ko continues to tell a story of harmony—between past and present, East and West, tradition and creativity.
鶴乃子 ― 福岡で愛されるやさしい甘さのマシュマロ菓子
福岡の中心に、「鶴乃子(つるのこ)」という魅力的な菓子があります。名前の意味は「赤ちゃんの鶴」。100年以上もの間、この可愛らしいお菓子は地元の人々や訪れる人々に愛され続けています。創製したのは老舗菓子舗「石村萬盛堂」で、この真っ白で柔らかな菓子は、上品さと温かさの両方を体現しています。
一見すると、鶴乃子は小さな卵のように見えます。つるりとした表面は、その中に隠されたやさしい餡を思わせます。ひと口かじると、ふわふわのマシュマロ生地の中から濃厚なカスタードクリームが現れ――食感と味わいの繊細な調和が、1910年の誕生以来ずっと変わらず受け継がれています。
この一見シンプルなお菓子には、福岡の菓子づくりの伝統に息づく職人の技と忍耐が込められています。一つひとつが丁寧に手づくりされ、世代を超えて受け継がれる職人技の証でもあります。多くの日本人にとっては懐かしい味でありながら、同時にどこかモダンな印象を持ち、西洋菓子と日本的な繊細さの橋渡しをする存在でもあります。
近年では、抹茶や季節の果物を使った限定バージョンも登場し、その歴史と革新の両方を楽しむ若い世代や観光客を惹きつけています。やわらかい一口の中に、「鶴乃子」は今も語り続けています――過去と現在、東洋と西洋、伝統と創造のあいだにある調和の物語を。
