Deep in Japan’s snowy north lies Akita, a prefecture known for its pure rice, crisp air, and heartwarming traditions. Among its culinary treasures, kiritanpo stands out as a beloved symbol of comfort and community.

This traditional dish is made by mashing freshly cooked rice, shaping it around a wooden stick, and toasting it over an open flame until golden. The result is a lightly crisped rice cylinder with a soft, chewy center. When cooked in a savory broth with hinai jidori chicken, mushrooms, and vegetables, it becomes kiritanpo nabe—a wholesome hot pot that warms both body and soul.

For generations, families in Akita have gathered around the hearth to share this dish during the long, cold winters. Today, kiritanpo has traveled far beyond its northern home, gaining fans throughout Japan for its simple yet satisfying flavor.

To taste kiritanpo is to experience a piece of Akita’s gentle spirit—a reminder of snowy landscapes, glowing fires, and the quiet joy of sharing food made with care. When winter arrives, close your eyes, take a bite, and let your thoughts drift to Japan’s northern countryside.


きりたんぽ ― 秋田の冬の温もりの味

日本の雪深い北部の奥深くに、澄んだ空気と良質な米、そして心温まる伝統で知られる秋田県があります。
その食の宝物の中でも、きりたんぽは、快適さと人々のつながりを象徴する愛される存在として際立っています。

この伝統的な料理は、炊きたてのご飯をつぶして木の棒に巻きつけ、こんがりと焼き上げることで作られます。
こうしてできるのは、外は軽く香ばしく、中はやわらかくもちもちとしたお米の筒です。
これを比内地鶏やきのこ、野菜とともに風味豊かなだし汁で煮込むと、きりたんぽ鍋となり、体と心の両方を温めてくれる滋味深い鍋料理になります。

何世代にもわたり、秋田の家族たちは長く厳しい冬の間、囲炉裏のまわりに集まり、この料理を囲んできました。
今日では、きりたんぽは北国のふるさとをはるかに越えて広まり、その素朴で満足感のある味わいによって、日本全国の人々に愛されるようになりました。

きりたんぽを味わうことは、秋田のやさしい心を感じることでもあります――
雪景色、燃える炎、そして心をこめて作られた食べ物を分かち合う静かな喜びを思い起こさせてくれるのです。
冬が訪れたら、目を閉じてひと口味わい、日本の北国の田園風景に思いをはせてみてください。